2020/10/12
○○する、○○したい。
じゃあそれを成し遂げるためにはどうしたら良いか。
自分の得意分野や意思がハッキリしていれば、どうしたら良いかなんてすぐ出てくる。
ただ苦手分野や意思がない時は、どうしたら良いかということが出てこない。
というか考えれないから答えられない。
たまにブログでメンバーの相談に答える時などがあるけど、
それは自分の○○だと思うよという意思があるからだと思う。
自分が答えられない時は意思がない時、苦手なことを言われた時。
だから今日も答えられなかった。
だって意思がないから。
だから悔しいけど何を言われても黙ったままだった。
言われているうちに、私の○○するはただそれに固執しているだけであって、
明確なものではないから答えられないんだとわかった。
今、自分に必要なことは、自分が変わること。
自分が変わらなければ前には進めない。
今までみたいに頑張るだけで進める環境は終わった。
これ以上は本当に自分が変わらないと進めない道にきたのだ。
ここまで進むことが出来たなら、この先も進むことが出来るはず。
だけどそれは全て自分次第。
今また、更に変わる時がきた。
今までと同じやり方では変われない。
やり方を変えないと。
それを自分で探していかないと、人は答えを持っていない。
ところで、私の苦手なこと…
自分に似た内容だったり、簡単な話だったら頭に入ってきやすいのだが、
長時間淡々と話をされたり難しい用語が入ってくると???となってしまう。
頭の中で整理が出来なくなる。
そして記憶力がかなり乏しく、すぐに忘れてしまう。
整理が出来ない、覚えられないなら、頭に入らないなら書き留めて読み返す。
以前はそれをわかっていて行動を変えようとメモを取っていたが、
それもやったりやらなかったりになっている。
やるべきことやらないといけないことは、ちゃんとやろう。
こうやって中途半端にやると何も変わらないし、あとでつけが回ってくる。
決めたことはちゃんとやる。
この前に決めた3つの行動は、継続して出来ている。
全てのことに対して決めたことはちゃんとやろう。
1つだけ出来ても変われないよ。
本は相変わらず読んだり、新しい本を買ったりしているのだが、
あれだけ本が嫌いだったのに少しづつ「本が嫌い」というマインドが外れてきた。
本が嫌いなのは自分の決めつけと思い込みだったのかもしれない。
と思うと、今自分が出来ないことって、自分の決めつけと思い込みで出来ていない
こともあるのかもしれない。全てそうではないだろうけど。
だったら自分はもっと出来るんじゃないか!
という勝手な自信w
でもこう思っていくことで自分のマインドが変わっていき、
行動も変わっていくんじゃないかと思う。
これが自己肯定感というものなのかな…。