2021/1/13
あなたはいくつ知っていますか?
社会人の基本”ほんれんそう”
ほうれんそうされた側は”おひたし”
頑張りすぎちゃう人は”きくな”
してはいけないのは”ちんげんさい”
私が知っているのは”ほうれんそう”のみ。
他の3つは初めて知った。
ほうれんそうは今でもめちゃめちゃ言われている。
「ほうれんそうが出来てない!!!」ってw
ほんれんそう→報告、連絡、相談
おひたし→怒らない、否定しない、助ける、指示する
きくな→気にせず休む、苦しいときは言う、なるべく無理しない
ちんげんさい→沈黙する、限界まで言わない、最後まで我慢
という意味みたい。
いやー、全て納得w
確かにその通りだ。
これって全部大事だと思う。
でもちんげんさいはちょっと笑ってしまった。
以前までの私やんって。
「沈黙するなら帰れ。」ってよく言われたものだ。
きくなは未だに出来ていないなw
休んで良いと言われても、以前はほぼ休まず働いていた名残で、
自分の中で休むこと=仕事をしていないという気持ちがまだ残っている。
だいぶそれはなくなってきてはいるがまだ完全に消し切れていない。
今日も「休むことは仕事だからしっかり休んでくださいね。」といわれたばかり。
どうしようもなく困った時に、私が出ればどうにかなるというという考えも
もう捨てないといけないな。
反省反省。
ほうれんそうとおひたしはセットだよね。
おひたしは知らなかったので、すごく勉強になった。
ほうれんそうには業務連絡や情報共有もあれば、
なかには失敗やミスをほうれんそうしないといけないこともある。
それをほうれんそうされた側がおひたし出来ていないと、
ほうれんそう自体が上手くいかなくなることもある。
おひたしも意識して行動しないとな。
これって全て本当に仕事をする上での基本だと思う。
何をするにも基本が出来ていないのに基本を飛び越えてそれ以上のことが
出来るわけがない。
下手すれば基本の基準がみんな違ってくる。
全てにおいて基本を怠ってはいけない。
基本を教える側も教えられる側もどっちもね。